むくみケア〜むくみの原因と予防・解消法について〜

公開日: 

「むくみ(浮腫)」と聞くと…

立ち仕事で夕方になると足がパンパンになる…

オフィスで座りっぱなしで、足が浮腫んで靴がキツくなる…

寝起きに顔が浮腫む…

などなど、症状は様々ですね。

皆さんも、経験があると思います。

 

原因はなんでしょうか。

放置していても大丈夫?

解消法はあるの?

疑問を解決していきましょう。

 

 

 

むくみとは?

血管の外にある「細胞と細胞の間にある水分」が、過剰に溜まった状態を「むくみ」といいます。

「細胞と細胞の間にある水分」を「組織液(細胞間液)」といいます。

組織液は、動脈(心臓から送り出される血液が通る血管)から、酸素や栄養を含んだ水分を受け取って、細胞に運びます。

酸素や栄養を細胞に運び終わると、組織液は、静脈(老廃物や水分を心臓に戻す血管)へ、一部はリンパ管に流れて行くのです。

 

この組織液が適量なら問題はないのですが、何らかの原因で、

* 動脈からの水分量が増えたり、

* 静脈やリンパ管への流れが滞ってしまうと、

細胞のまわりに組織液が溜まってしまいます。

そして、溜まった組織液が過剰になると「むくみ」に繫がるのです。

 

人間の身体の60%は水分です。

体内の水分の1/3(3分の1)は細胞外にあり、その70%が組織液(細胞間液)だそうです。

正常な場合、血管内・細胞・細胞間・リンパ管の水分量はバランス良く一定量を保っています。

そのバランスが崩れてしまうと、むくみに繫がるということなんですね。

人間の身体って、本当に不思議ですね。

むくみが起きるメカニズムは解りましたね。

では、組織液(細胞間液)のバランスを崩してしまう原因は一体何なのでしょうか。

 

<むくみの原因>

むくみには、一時的な「生理的むくみ」や「病気などが原因でおこるむくみ」があります。

ここでは、一時的なむくみ(生理的なむくみ)の原因について調べてみました。

 

1 長時間の同じ姿勢

立ちっぱなし・座りっぱなしなど、同じ姿勢が長時間続くと、重力で血液や水分は下に下に溜まってしまいます。

老廃物や組織液の水分は、静脈で心臓に運ばれます。

静脈は、身体の高い位置にある心臓へ、「静脈圧(血圧)」で流れる訳ですが、常に足が低い位置にあると、「静脈圧」は上がり、血管から水分が押し出され、むくみに繫がる…ということになります。

また、筋肉を動かさないというのも、血液や水分が滞る原因になります。

ほとんどの場合、起きている間に、下肢に血液や水分が溜まってしまっても、夜、横になって寝ることで、正常に戻り、翌朝にはむくみが解消されます。

 

2 冷え性・血行不良

身体の冷えが常態化すると、血流が滞ります。

血流が悪くなるとむくみが発生むくむと筋肉が硬くなり血行が悪くなり冷えが増長します。

冷え性・血行不良はむくみとの悪循環になります。

気を付けたいですね。

 

3 運動不足

運動不足は筋肉量を減らしてしまいます。

筋肉量が減ると、基礎代謝が低下するので、新陳代謝が悪くなり、血行不良を引きおこし、結果、むくみの原因にもなります。

 

4 塩分・糖分の摂りすぎ、栄養不足

塩分や糖分の摂り過ぎは、むくみの大きな要因の1つです。

また、タンパク質やミネラル(カルシウム・カリウム・マグネシウム)、ビタミンなどの栄養不足もむくみの原因になります。

食生活の乱れは、むくみだけでなく、身体全体のデメリットとなります。

インスタント食品や外食をなるべく避け、バランスのとれた食事を摂りましょう。

アルコールの摂りすぎも、ミネラルバランスを崩してしまい、良くありません。

 

5 睡眠不足

むくみを次の日に残さない為には、睡眠(身体を横にして休める事)が重要です。

睡眠不足はもってのほか。

6時間以上の質の良い睡眠が理想とされています。

また、生活習慣の乱れも、むくみの原因になります。

ストレスフリーな生活もむくみ予防になります。

 

6 ホルモンバランス

年齢を重ね、更年期に入ってくると、ホルモンの影響でむくみになりやすい人が増えるそうです。

若い人でも、女性は生理周期の前後で、むくみが出ることがあります。

自律神経の乱れも、むくみの原因になります。

 

<むくみの症状>

一般的に、痛くないけど腫れているのが「むくみ」です。

多くは、一過性のもので、長時間持続しません。

ずっと同じ姿勢の時になりやすく、

* 寝起き

* 長時間座りっぱなし

* 長時間立ちっぱなし

などで起こることが多いようです。

 

* 寝起きに顔が腫れぼったい

* 夕方ふくらはぎがパンパンになる

* 朝はジャストサイズだった靴が夕方になるとキツくなる

* むくんだ場所を押すと凹む

など、心当たりある人もいらっしゃるでしょう。

 

一過性のむくみ(例えば朝起きて、顔がむくんでいても、1~2時間で消えるようであれば)そんなに心配はありませんが、

* 長時間のむくみ(朝から夕方までむくんでいる)

* 慢性的なむくみ(いつも同じ場所がむくむ)

* むくんだ場所を指で押すと凹まない

などの症状は、病気からのむくみも考えられるので要注意です。

 

<むくみの予防と解消法>

顔はもちろん、手足のむくみは、見た目も気になります。

予防方法を知って、むくみにはさよならしたいですね。

また、むくんでしまった場合の解消法も知っておけば役に立ちます。

むくみの予防法と解消法をみていきましょう。

 

1 筋力を高める(筋肉量を増やす)

特に、足の筋力を上げることで、血液の循環が良くなります。

血液循環が良くなると、動脈と静脈の流れがスムーズになり、全身の組織液が適度に保たれ、むくみ予防になります。

 

2 冷やさない(温める)

冷えは、血行不良(血液循環の滞り)に繫がります。

冬場の寒さも大敵ですが、夏場のエアコンも実は冷えの大きな原因の1つです。

とくに、ふくらはぎや内臓の冷えは良くありません。

夏でも、半身浴をする、湯船につかって血行を良くしましょう。

また、マッサージも効果的です。

入浴時や、寝る前、起床後など、むくみ易い「ふくらはぎ」「手のひら」などを、マッサージすると良いそうです。

 

3 運動をする

適度な運動は、筋肉量を増やし、筋力を上げます。

むくみの解消はもちろん、基礎代謝が上がることで、太りにくくなります。

オフィスで座りっぱなしの人は、こまめに席を立つ、階段を使う、などして、全身運動を心掛けましょう。

1日30分程度、早足で歩くだけでも筋力アップに繫がります。

通勤時、1駅歩いてみるのはどうでしょうか。

むくみ予防だけでなく、健康にも良さそうですよ。

 

「むくみ」は、血液とリンパの流れが原因だということが解りましたね。

心臓にも関係してくるので、たかがむくみ、と侮れません。

足のむくみは特に気を付けたいですね。

 

今回は、一時的な、あまり心配のいらない「むくみ」のお話でしたが、

* 慢性的なむくみがある

* 睡眠をしっかりとっても朝までむくみが続く

* 動悸や息切れがある

* 尿量が極端に減る

などの症状を伴う場合は、早めに内科を受診しましょう。

 

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

いまさら人に聞けないスキンケア:シリーズ

~ 基本のキやしの木

<第15回>

知っているようで、実は詳しく知らない…

スキンケア用語解説シリーズ:リンパ

 

「リンパが腫れる」とか「リンパの流れに沿ってマッサージをするといい」とか、よく耳にしますね。

実際、首のリンパが腫れて痛いとか、マッサージを受けた方もいらっしゃるのでは?

リンパという言葉は普通に使われていますが、私たちの身体にとっての働きとは?

身体のどこにあるの?

腫れてしまうのはどうして?

疑問を解消していきましょう。

 

 

リンパとは?

リンパ管を流れるリンパ液をいう。

血漿(血しょう)は一部が毛細血管から組織中に滲出して組織液となるが、その一部がリンパ管に入ってリンパ液となる。

黄色味を帯びた透明なアルカリ性の液体で、化学組織は静脈血血漿と良く似ているが、蛋白質量に大差がある。(ブリタニカ国際大百科事典より)

 

※ リンパ管とは?

リンパが流れる脈管。構造は大体において静脈に似ており、静脈と同一方向に流れる。

(大辞林第三版より)

 

少し難しい説明ですが、要するに…

私たちがよくつかう、「リンパ」という言葉は「リンパ液」のことなんですね。

リンパ液は、細胞に吸収されなかった組織液の一部という訳です。

そして、その「リンパ液」が流れる管が「リンパ管」。

「リンパ管」は体中に張り巡らされていて、回収した組織液を再び静脈に戻す役割をしているのですね。

 

<リンパの働き>

リンパ液は、白血球の一種である「リンパ球」を含んでいます。

リンパ液には大きく2つの役割があります。

1 体中のリンパ管を通って、体内の老廃物を回収し運搬する

2 ウイルスや異物の侵入を防ぐ免疫機能がある

 

リンパ液の通り道、リンパ管には所々に「リンパ節」があります。

「リンパ節」には、フィルターのような役目があり、ウイルスや異物は「リンパ節」に集められ、免疫機能によって処理されます。

 

「リンパ管」は、体内に約800ヶ所くらいあるそうです。

特に、首周り、デコルテ周り、脇の下、股の下辺りに多く集中しています。

よく、風邪を引くと、首のリンパが腫れたと言いますが、これはリンパ節でリンパ液がウイルスを処理している、そのエネルギーなのですね。

 

<リンパが滞ると…>

血液は、心筋(心臓の筋肉)がポンプの役割をして、動脈から血液を送り出し、静脈から心臓へ戻ってくるしくみでしたね。

しかし、「リンパ液」は血液とは違って、筋肉を動かす(収縮させる)ことで流れるしくみになっています。

ですから、運動不足だったり、長時間同じ姿勢、座りっぱなしでいると、筋肉の収縮が行われず、筋力が弱ってしまい、リンパの流れが滞ってしまいます。

 

リンパの流れが悪くなると、

* 冷え性

* むくみ

* 免疫力の低下

* 肩こり

などを引き起こしてしまいます。

セルライトなどの症状が出てしまう場合も…

 

<リンパの流れを良くするには?>

1 運動不足を解消する

リンパは、筋肉の収縮で流れるので、適度な運動で筋力アップを目指しましょう。

特に、オフィスワークの人、立ち仕事の人はこまめに動くなど気をつけましょう。

 

2 身体を温める

冷えは、リンパだけに限らず、身体にとって良くありません。

冷え性にならないよう、冷房に当たり過ぎないことはもちろん、入浴や保温性のある衣類、身体を温める食材などを積極的に摂りましょう。

 

3 ストレスを溜めない

身体がストレスを感じると、自律神経の働きが低下し、リンパの流れが悪くなります。

血液も同じでしたね。

むくみのお話でも触れましたが、睡眠不足や食生活の乱れも要注意です。

 

4 マッサージをする

エステサロンなどでの施術がおすすめですが、ご自分で入浴時や就寝時におこなう場合は、リンパの流れ(静脈と同方向なので、心臓方向へ)に沿って、適度な強さで行いましょう。

強すぎると血管やリンパ管が圧迫されて逆効果です。

 

5 水分不足を解消する

私たちの身体は60%が水分で出来ています。

水分が足りないと、老廃物が溜まってしまったり、血液ドロドロにもなりかねません。

過度な水分の摂りすぎはNGですが、適度な水分補給を心掛けましょう。

 

私たちの身体にとって、血液だけではなく、リンパもとても大切なものなんですね。

自分でマッサージするといっても、なかなか上手くできないもの。

定期的に、エステサロンなどで、プロのリンパマッサージを受けてみるのも良いのではないでしょうか。

 

 

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

 

美を追求するエステティシャンの皆様へ。

本物のハーブエステの技術を取得されて他店との差別化を図りませんか??

 

クロイターピールは14種類100%天然ハーブを使用していますが、
その配合比率が他社には真似のできないオリジナルの黄金比率です。

たった3日間でターンオーバーを促進し、 新しいお肌に古い汚肌が押し出されて
自然に剥離します。
いろんなハーブエステがある中、どれも同じ??と思っていませんか?
クロイターピールは再生力と結果を重要視しています。

 

クロイターピールご紹介動画!

本物の美を追求したいエステティシャンの皆様へ!


 

クロイターピールの無料セミナーを全国で開催します!

クロイターピール全国セミナー情報はこちらをクリック


美を追求するエステティシャンの皆様へ

 

 

シェアありがとうございます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

Your Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


PAGE TOP ↑